Office TUNING! とは

「ひと」を中心に「空間」「家計」「時間」を調え、あなた自身にフィットする暮らしの仕組みづくりを提案するコンサルティング事務所です

事務所概要

屋号

Office TUNING!

代表

ふるさと あいこ

開業

2025年4月25日(予定)

所在地

愛知県名古屋市内

(お問い合わせフォームにてご請求いただければ遅滞なく開示します)

SNS

事業内容

「ひと」を中心に暮らしを調える。オリジナルの暮らしの仕組みづくりを提案する「オーガナイズ」と暮らしを調えるヒントを集めた記事・コンテンツの執筆を行っています。

オーガナイズ

あなたにフィットしたオリジナルの暮らしの仕組みづくりを提案します。

「理想の暮らし」と「現在の暮らし」のギャップを見つけ、ギャップを解消する行動を計画・実行するサポートをします。

ワンコイン相談会

「こんな暮らしをしてみたい」

「今の暮らしに不満がある」

そんな困りごとをまずは話してみませんか?

30分550円(税込)で暮らしについての相談を幅広く承ります。

サポートをする必要があるとお客さまと私で同意した場合、オーガナイズの各メニューに進むこともできます。

空間のオーガナイズ

「部屋が片付かない」

「収納はあるけどものが出しっぱなしになっている」

「何をどこに仕舞ったら良いのかわからない」

住宅やオフィス・店舗の整理収納をサポートします。

物を捨てることを推奨するのではなくお客さまにとって「ちょうどいい暮らし」を一緒に検討します。

私自身が”オタク”なので、”推し”のグッズや書籍の整理や陳列のサポートも得意です。

お客様の”推し”情報は守秘義務がありますのでご安心ください。

家計のオーガナイズ

「収入より支出が多い」

「何にお金を使っているのかよくわからない」

「将来のために貯金をしたい」

家計の記録をつけていただき、理想の家計状況に向けて収支の見直し・改善案を提案します。

平均や世間一般での基準ではなく、あなた自身が理想とする家計の状態を目標にサポートいたします。理想の家計とは何かを探すお手伝いもいたします。

時間のオーガナイズ

「やりたいことはあるけど実行する時間がない」

「仕事や家事、育児に追われて自分の時間がない」

「叶えたい夢がなんなのかわからない」

手帳に時間の記録をつけて見直すことで、あなたの時間の使い方を最適化するお手伝いをします。

あなたに必要な睡眠時間や体力も考慮して、オリジナルの時間の使い方を提案します。

小さな「夢」を設定してそれを叶えるワークを行い、人生の満足度の向上をサポートします。

執筆

限りある時間の中で直接お会いできない方に向けて、暮らしがもっと好きになるヒントを発信しています。

暮らしのコンテンツ TUNING ROOM!

手帳やデジタルメモアプリ「Notion」を活用した快適な暮らしの仕組みづくりを提案しています。

こころがちょっぴりポジティブになるような暮らしのコツや、私のお気に入りの暮らしのモノ・コトを紹介しています。

TUNING ROOM! Annex

SNS「mixi2」内のサテライトミニブログ。

記事未満の小さなトピックスを発信したり、イベントや生配信の告知をしています。

Instagram

「手帳で調う暮らし」をテーマに手帳術を中心とした暮らしの投稿をしています。

毎週土曜朝10時よりインスタライブにてその日のテーマに沿った配信もしています。

メッセージ

「Office TUNING!」とは?

「ひと」を中心に「空間」「家計」「時間」を調え、あなた自身にフィットする暮らしの仕組みづくりを提案するコンサルティング事務所です

ひとの考え方のクセ、習慣、大切にしたいもの。それらは人それぞれ違います。その違いを大切にあなた自身にフィットするオリジナルの暮らしの仕組みを提案することが当事務所の役割です。

「片付け」ひとつ取ってもシンデレラフィットのような見た目が整った収納術や、ミニマリストのように物を極力持たないことを選ぶ片付け方があります。しかしどんな片付けの方法であってもその人自身にフィットしていなくては「快適な暮らし」とは言えないでしょう。

また片付けられない自分や家計管理がうまくいかない家族を責める気持ちで辛くなっていませんか?

「人を責めずに仕組みを責める」を理念にうまくいかないことを努力や我慢ではなく「仕組み」で解決していくことを私は心がけています。

あなたとあなたの家族にぴったりフィットする「ちょうどい暮らしの仕組み」を提案していきます。

「Office TUNING!」開業までの経緯は?

好きなことをとことん突き詰めたら誰かの役に立つと思った

2022年に結婚し、夫との暮らしが始まりました。初めての主体的で共同の暮らし。

家事の分担がうまくいかない。部屋は散らかっている。お金は貯まらない。疲れていつもぐったり。

このままじゃダメだとまずファイナンシャルプランナー3級の勉強に取り組みました。

お金が整い始めると今度は暮らしにも注目し、たまたま雑誌に載っていたライフオーガナイザー2級の認定講座を受講し取得。

趣味の手帳術との組み合わせもあり、どんどん「仕組み」で暮らしが快適になることを実感しました。

元々私は片付け好きな子供で、1997年から放送されていた「伊藤家の食卓」の大ファンでした。

(放送開始当時、私は2歳でした。三つ子の魂百までってやつですね)

番組内での片付けの特集が大好きで、その影響で中学生の頃はお片付け系のブログを読むことを趣味にしていました。

必要になって家計や片付けの勉強をし始めましたが、そういえば私は元々片付けが好きだったと気づき「好きを仕事にしよう。好きなことで誰かの役に立つことをしよう」と決意したことが開業のきっかけです。

仕組みづくりをすることで暮らしが快適になることを一人でも多く実感してほしい。そんな願いで続けています。

ライフオーガナイザー1級の取得を経て、開業に至ります。

仕事をするうえで大切にしていることは?

暮らす「ひと」がどんな人なのかを1番大切にしたい

人の数だけ暮らしがあると私は思っています。考え方のクセも、幼い頃からの習慣も、大切にしたい価値観も、どんな空間で落ち着けるかも、みんな、人それぞれ違っています。

片付けをはじめとする暮らしの仕組みに絶対的な正解はありません。その人自身にフィットしているかどうか。それが1番大切なことです。

初回ヒアリングを受けていただく前にアンケートを答えていただくのですが、とっても分量が多いです。ご自身の生活リズムや性格まで質問項目にあります。

「こんなこと聞いてなんの役に立つの?」と思われるかもしれません。

しかし、あなたにフィットする暮らしの仕組みを提案するヒントを探すためにこれだけたくさんの情報が必要であることはご理解いただきたいです。

本当にあなたにフィットする暮らしの仕組みはどんなものなのか、誠心誠意提案させてくださいね。

「Office TUNING!」の今後の目標は?

会うことが叶わない人たちにも「ちょうどいい暮らし」を届けたい

1対1のオーガナイズにはとても多くの時間が要されます。その時間を考えると、きっとこの短い人生の中でお会いして関われる人はほんの僅かだと思います。

実際に会うことが叶わない多くの人たちにも「こんなちょうどいい暮らしをしてみませんか?」と提案できるメディア・書籍での発表が目標です。

このページを訪問された方へのメッセージ

仕組みで変えていこう。あなたのせいじゃない

暮らしがうまくいかないと悩んでこのページに辿り着いた方も多いのではないかと思います。

うまくいかないことで自分を責めたり、家族と対立したり、つらい思いをされていたりする方に「仕組みを変えて快適な暮らしを一緒に作っていきましょう。決してあなたのせいではないんですよ」と強く伝えていきたいです。

繰り返しになりますが「人を責めずに仕組みを責める」が私のモットーです。

あなたにちょうどいい暮らしの仕組みづくりを、ぜひお手伝いさせてくださいね。